このエリアのヒラメ釣りは大きく分けて横流し釣りとポイント釣りの2種類。
横流し釣りではスパンカーをたたみ、舷側に風を当てて広範囲を探る釣りで、フラットな海域を狙う場合に多い流し方。ポイント釣りは岩礁帯や沈船、漁礁周り、沖堤周りなどの一定の場所をピンポイントで狙う。
根掛かりしやすいポイントを狙うので、仕掛けが着底すると同時に底を切る。船長の指示にしたがってタナを維持しよう。
ここでは多くのエリアで主流となる横流し釣りでのヒラメ釣りを解説していきます!
2017年3月12日宇井孝之
ヒラメ釣りのタックル
【サオ】
6対4の胴調子で2.4~3メートルの専用ザオが基本。横流し釣りの場合これよりも短いとイトが船底を擦ったり、潮上げ時にオモリが浮いてタナがとりづらくなる。ポイント釣りの場合はこのようなことがないので2.4メートル前後の短めのゲームロッドを試してみても面白い。ライトタックルの使用が可能な釣り船があるので、事前に確認しよう。
【リール】
中型両軸が標準。軽量、コンパクトでドラグ性能に優れたものを選ぼう。ミチイトはPEの2~4号を100~200メートル巻く。5号以上を巻くと横流し釣りのときにイトが水の抵抗を受けてオマツリしやすくなってしまう。
【仕掛け】
仕掛けはシンプルな胴突き1本バリ。基本はハリスとステイトがあればOKだが、このバランスで釣果が変わることがある。また、仕掛けをミチイトに直結させず、間にサキイトを結ぶ。これはイト切れ防止やオマツリを防ぐためのもので、フロロカーボンの7~8号を0.5~1.0メートルほど接続しよう。あまり長くすると、大物がきた時に取り込みで苦労することがあるので、50~60センチの短めでもいい。
ステイトは同4号。根掛かりの多いポイントでは50センチ以下にする。30センチほどの短めでもいいが、タナ取り時には50センチ前後のほうが扱いやすい。逆に、根掛かりの心配がない砂泥底のポイントでは1メートルと長めにし、オモリがトントンと底を叩くようにしてもいい。
ハリスは同6号で60~1メートル。海底の状況や潮色、速さ、波の高低、釣り方などによって長さを変え、ステイトより長くしたり短くしたりと組み合わせることが大切。この「仕掛けの長短」がタナを決め、釣果を左右する。分からない時は船長にアドバイスを求めよう。
親バリは丸セイゴまたはヒラメの17号。孫バリには伊勢尼の11~12号が基本。横流し釣りではトリプルフックも有効。
また、サキイトとハリスの接続には、親子サルカンを介すのが一般的。イトの絡みを回避するために、2×3くらいの大きめの使用を勧める。
【エサの付け方】
親バリは、イワシの口の中から上アゴの硬い部分に掛ける。すぐに元気がなくなる場合や、エサが小振りな時は、ハリを軽い伊勢尼に替えて鼻掛けで付け、エサへの負担を減らそう。孫バリは、腹掛けか背掛けのいずれか。根掛かりの少ない場所では腹掛け、多い所では背掛けと使い分けるといい。
【投入】
ポイントに近づき船が速度を落としたタイミングで、エサのイワシを素早く付ける。船長の合図とともに仕掛けを投入できるようにスタンバイしよう。イワシ、オモリの順に投入し、リールのクラッチをオフにする。軽くサミングをかけながら着底させる。
【タナ取り】
まずはイトフケを取る。ステイトが短い時は、イワシが底から0.5~1メートルを泳ぐようにイメージ。長めの0.8~1メートルなら、オモリが底をトントンと叩くようにする。また、潮が濁っている時や、食いが渋い日は低めにタナを取り、澄み潮時や食いが活発なら高めに取る。いずれの場合も、潮速を考え、イワシがどこを泳いでいるのかイメージすることが肝要。
【誘い】
サオは手持ちが基本。魚がエサに食いつく間を与えながら、誘いを繰り返そう。置きザオにして船の揺れに任せるのもいいが、これではタナの変化に気づきにくいので、こまめに底ダチを取り直したい。この動作が誘いになりヒットすることも。
【アタリ】
サオを押さえ込むような明確な場合や、モゾモゾとした小さな感触から始まる時などケースバイケース。この魚はイワシを数回に分けてくわえ込み、そのたびに強く引き込まれる。慌ててアワせるのは禁物で食い込みを待つのがこの釣りの基本だが、この時期は早めに聞きアワセてヒット率がいいこともある。
【やり取り】
ハリ掛かりしたら、サオを水平以上に保ってリーリングする。絞り込みはサオの弾力でしのぎ、慌てずゆっくりと巻き上げよう。魚の重さを終始感じながら巻き上げることが大切。
【取り込み】
魚が海面まで浮いてきたら、無理に抜き上げず、船長や周囲の人にタモ取りしてもらおう。サオを頭上に上げ、差し出すタモに頭から誘導するとスムーズに入る。釣れたら魚はすぐにシメる。夏は特に鮮度が落ちやすいので、早めにクーラーへ入れよう。
【食味】
ヒラメは冬が旬。とはいえ夏ビラメも十分に美味しい。身は淡白で上品な白身で、刺し身はもちろん、焼き物や煮物にしても抜群。秋冬ならではの大型ともなれば高級ヒラメづくしで楽しめる。
初心者にもオススメ!イワシ泳がせ釣りで狙う外房のヒラメ徹底攻略2
このエリアのヒラメ釣りは大きく分けて横流し釣りとポイント釣りの2種類。横流し釣りではスパンカーをたたみ、舷側に風を当てて広範囲を探る釣りで、フラットな海域を狙う場合に多い流し方。ポイント(100w)
2017年3月12日宇井孝之Fatal error: Can't use function return value in write context in /home/seedlabs/seedlabs.xsrv.jp/public_html/ex/wp-content/themes/tsuri-news/modules/profile.php on line 8